法人化したアフィリエイターの日記

法人運営やサイトアフィリについて。ツイッターもやっています。

「家売るオンナ」にアフィリエイトを学ぶ

f:id:afiliceo:20170705091729j:plain

http://www.ntv.co.jp/ieuru/

 

どうも、アクセルです。

 

今さらなんですが、最近、夫婦で「家売るオンナ」(hulu)を見ています。

 

最初は、何気なく見ていたのですが、北川景子演じる不動産屋さんの社員のやっていることってまさにアフィリエイターだなって思ってすっかりハマってしまいましたw

 

今、4話を見終わったところです。

 

 

売りやすい物件というのは、不動産屋さんではなくても、買い手の立場になってみれば想像できますね。

 

・日当たりがよい家

・駅から近い家

・車の駐車がしやすい家

・一般的な間取りの家

・築年数がそんなに立っていない家

 

逆を言えばこれらの条件から外れると買い手がなかなか見つかりません。

 

でも、値段はぐっと安くなります。

f:id:afiliceo:20151212110731j:plain

たしかに、この値段が安いことを前面に押し出せば、家を買いたい人は、あらわれると思います。

 

それだけのお金しか用意できない(借りられない)なら諦めるしかないのですから。

 

 

ですから、アフィリエイトでも物販などで値段訴求を切り口にするのは鉄板です。

 

「〇〇 安い」で検索してくる人たちです。

 

ただ、このキーワードは誰でも思いつくことなのでSEOがなかなか大変な印象です。

 

 

値段が安いという訴求に響かない人には?

f:id:afiliceo:20160518201739j:plain

いくら安いと言っても大事なお客様に何かを妥協させて強引に家を売りつけるのは問題があると思います。

 

家を買うというのは、ほとんどの人が、一生に1回の大きな買い物だと思います。

 

また、金額以外の家を買いたい条件というのは、お客のライフスタイルに大きく関わってくる問題だと思います。

 

 

例えば、うちは田舎なので車がない生活は考えられません。

 

どんなに安い家でも駐車場がない家は、絶対に買いません。(買えません)

 

 

そこで、ちょっと発想を変えるとこれらのデメリットをメリットだと考えるお客さんを探せばいいだけですよね。

 

車がない生活を田舎でしたい人も少数ですがいると思います。

 

そして、なぜ車がない生活をしたいのか?というものをリサーチする必要があります。

 

それがお客の悩みに寄り添うという事であり、また、信頼を得ることにもつながると思います。

 

とは言ってもこれは初心者のアフィリエイターは少々、難しいと思います。

 

 

お金以外の理由で買いたくても買えないこともある

f:id:afiliceo:20170705135640j:plain

同じようにどんなに安くて効果があるサプリだったとしても、そのサプリに1つでも自分のアレルギーになる成分が入ったら買いません。

 

買いたくても買えません。

 

この場合は、他の物を紹介する必要があります。

 

 

また、どうしても売ることができない場合は、売ることができる人を探せばいいだけです。

 

売れない人には何をやっても売れませんから、アレルギー反応を起こさない人を集めて売ればいいだけです。

 

 

まとめ

 

・値段が安い訴求はアフィリの鉄板だけどSEOが大変

・訴求次第でデメリットをメリットに変えることもできる

・売れる人だけに売るのがアフィリエイト

・北川景子は美人

アフィリエイターがマイホームを購入した感想

f:id:afiliceo:20170619084736j:plain

アクセルです。

 

新居に住み始めて丸1年経ちました。

 

多くのアフィリエイターさんが遊びに来てくれたり、新築祝いをくれたりしてくれました。

 

遊びに来てくれたアフィリエイターさんは延べ100名は軽くこえています。

 

本当にありがとうございます。

※写真は、実際の家とは関係ありません。

 

 

Yも自分も人を家に呼ぶのが好きなので、そういうコンセプトの家にしました。

 

賃貸のときは、隣や下に住んでる人に迷惑なので、あまり人を呼ぶことができませんでしたので本当にうれしいです。

 

 

また、仕事をがっつり家でしたいと思いましたので、作業スペース(事務所?)を広めにとりました。

 

最近は、マイホームの購入を検討するアフィリエイターさんが増えてきたので、何かの参考になればと思います。

 

 

ちなみに自分が住んでいる地域は、20代でもマイホームを購入するのが当たり前の地域です。

ただ、その分、2世帯住宅が多い印象があります。

※東京(世田谷区)と比べると土地の価格は10分の1程度ですw

 

家族構成は、夫婦と子供3名の合計5名です。

 

※また、内容は、あくまで個人の感想なので、地域や資産に応じて変わることも多々ありますので、ご了承ください。

土地探しと家の設計のはどちらが先?

f:id:afiliceo:20161003235547j:plain

・土地を決めないと家の設計が決まりません。

・家の設計を決めないと土地が決まりません。

 

土地を親から無償で譲り受けた場合以外は、基本的には同時進行となると思います。

 

とは言っても、家の設計にぴったりな土地が見つかることはまずないので、家族構成を考えて大体の間取りを作ってもらって、土地に合わせて修正していくことになると思います。

 

うちは、夫婦の寝室、子供部屋2(長女、長男&次男)、リビング、ダイニング、玄関(吹き抜け)、作業スペース、トイレ3、お風呂、洗面所、階段などを基本的な間取りにしました。

 

この間取りに駐車場スペース3台(できれば4台)が加わります。

 

庭は、ほぼなくてよかったので、土地の広さがだいたい決まりました。

 

※田舎は車社会なので車3台は基本です(汗)

土地の決定

土地の広さだけで決めることはできません。

 

土地の形状が悪いと土地の広さは満たせていても実際の間取りが入らない事があります。

 

 

また、日当たりや接道というのも重要です。

 

一般的には、日当たりを考えると南口玄関が良いとされています。

 

接道によっては、駐車場の配置を変更する必要があり、それは家の計画にも影響してきます。

 

 

他に避けたい土地は、地盤改良が必要な土地です。

 

土地改良には大きなお金がかかるので、土地は安くても結局割高になります。

 

一般的に、木造より鉄骨やコンクリート住宅の方がより高くなります。

 

 

ちなみに自分の土地の条件の希望は、自分の中ではあまり多くありませんでした。

 

駅と小学校、居酒屋が徒歩圏内であることだけでした。

 

学校の近くに住んでいるといろいろと便利な事が多いです。

 

また、将来、売ることになっても困らないと思います。

 

 

運のいい事に、ほぼ全ての条件を満たす土地が見つかったので、購入することにしました。

 

ただ、なんとなく土地を探し始めてから気が付いたら7年も経っていましたw

 

 

そう簡単に理想的な土地は見つからないですが、分譲地なら比較的見つかりやすいと思います。

 

うちも分譲地の1つを購入しました。

 

 

間取りの決定

土地が決まったら、さっそく、本格的な設計をしてもらいます。

 

この時点でどう考えても自分たちが望んでいる間取りが入らない場合もありますので、土地の購入は慎重にした方がいいかもしれません。

 

とは言っても住宅ローンを組む場合は、土地と建物をセットで購入することになるので、そこはあまりじっくりするは無理です。

 

うかうかしていると良い土地というのは、他の人に買われてしまいます。

 

自分たちも土地を探している時に、ネットで確認して現地に行ったら、数時間前に売れていたという事が数回ありました。

 

 

住宅ローン減税について

f:id:afiliceo:20161212160954j:plain

土地が決まり、建物設計が決まったら、住宅ローンの審査です。

※現金で買えるという人は読む必要はありません。

 

住宅ローンを借りると住宅ローン減税というものが10年間受けられます。

 

年収や借入額によって減税額は変わります。

 

また、国の経済状況に合わせて減税額が変わることもあります。

 

 

一般的な、節税というのは、所得が決まった時点で金額が決まりますが、住宅ローンの場合は、手取りが決まった時点で金額が決まるというお得な減税です。

 

参考URL:住宅ローン減税制度の概要

 

条件がありますが、10年間で最大400万円の減税が受けられます。

 

 

住宅ローンの審査について

f:id:afiliceo:20170620120939j:plain

住宅ローンは銀行の審査とフラット35があります。

 

借入額は、高収入の方は、年収の5倍と言われています。

 

たとえば、役員報酬が月150万だと年収1800万。

 

その5倍なので、9000万の借り入れが見込めます。

 

東京では戸建ては厳しいかもしれませんが、田舎なら豪邸が立ちます。

 

銀行の審査

銀行の審査は法人化している場合は、3期分必要になってきます。

 

なので、うちも審査に入ったのは法人化して丸3年経った後でした。

 

 

3年経たなくても審査が通ることがありますが、借入額が少なくなるなどいろいろと条件を付けられます。

 

個人のみで買ったのですが、法人3期分の決算書はがっつり見られました。

 

オーナー企業というのはそういうものだと思ってあきらめましょう。

 

 

特例として法人2期でも個人事業主1年分のあわせて3年分という事もできるそうですが、これは担当者や銀行次第というところです。

 

フラット35の審査

フラット35は主に事業主を相手にしている住宅ローンです。

 

こちらは個人の直近1年の年収のみを見られます。

 

ただし、借り入れは9割しか借りることができないので、ある程度の自己資金が必要になります。

※残りの1割を借りることもできますが、異常に金利が高いのでやめた方がいいと思います。

 

法人化して間もない方はこちらが現実的だと思います。

 

銀行ローンとフラット35の比較

一般的に団体信用生命保険などの諸経費は高いけど審査は緩いです。

 

審査がゆるいというのは、審査に通るか?通らないか?というだけでなく、いくらまで借りられるか?という意味も含みます。

 

 

うちは、諸事情で住宅用の土地を既に購入してしまっていたので、銀行はその土地が売れたら希望額でOKという事でしたので、フラット35にしました。

 

その後、無事に元々購入していた土地が売れましたので、現在は、金利が低い住宅ローンに借り換えることができました。

 

返済額はフラット35に比べると数百万円下げることができました。

 

単独で住宅ローンを組むことができました。

f:id:afiliceo:20151228195734j:plain

 

一般的にマイホームの購入するときは、夫婦の年収の合算や二世帯住宅の場合は、親の収入の合算で考えると思うのですが、うちは、自分だけで住宅ローンを組みたかったので頑張って役員報酬をあげていました。

 

自分が何かあったら、Yには住宅ローンの請求はいかないからです。

 

あっては困るのですが、もしものことがあっても、残った家族に住宅ローンのない家は残せるということです。

 

そういう意味でアフィリエイトを頑張っていてよかったなあと思いました。

 

追伸

家の見学は1階だけならいつでもOKですが、2階は家の購入を検討中の限られた方のみにさせていただいています。

 

また、法人化しているアフィリエイターさんでマイホームの購入をしている方の質問はツイッターでお願いします。

 

つづく?

もし1からアフィリエイトを教えるとしたら

f:id:afiliceo:20170531110755j:plain

アクセルです。

 

もし、1からアフィリエイトを教えるとしたら今の自分だったらどうするか?という事を考えてみました。

 

 1 質問に答えまくる

まず、初めにアフィリやSEOの都市伝説にすべて答えます。

初心者のアフィリエイターさんにありがちなのが、ネットの情報を鵜呑みにしてそれに縛られて迷ったり悩んだりすることが多々あります。

また、数年前は正しかった情報が未だに放置されて見ることができるので、今では全く役に立たない情報を信じている人もいます。

個人的には、これがないと教えたことがなかなか頭に入っていかないと感じています。

 

2 リサーチ

次に、リサーチです。

リサーチに関しては、どのキーワードで上位表示を目指すという事は、後回しにして案件選びを中心にします。

その過程で、ペルソナ(ユーザーの属性やニーズ)を探っていく作業もします。

自分の場合は、LPを中心に行いますが、シンプルな作りのLPの場合は、ヤフー知恵袋も活用する必要があります。

 

3 ペルソナ設定とサイト設計

リサーチが終ったら、ペルソナを設定をします。

ペルソナは成約をとれる記事を書く時にも大事な資料になります。

細かいペルソナは大きなペルソナに組み込みグルーピングします。

Xmindを使うと整理しやすいです。

また、大まかにユーザー像(ペルソナ)をつかむことは、サイト設計のヒントにもなります。

 

 4 商標記事

サイト設計ができたら記事を書きます。

まずは、商標ページからです。

いきなりジャンル記事を書くと内容が薄い記事ができあがるので、初心者でも書きやすい商標記事を書きます。

ただし、商標記事であっても、LPのリライトレベルではほとんど成約しません。

そこで、LPにある情報を精査することをコンテンツにしていきます。

ここでもリサーチが生きてきます。

また、商標記事が初心者向きとは言っても成約率が高いページになるので手抜きはできません。

 

5 個別ページの設計

次に、個別ページの設計です。

いきなり記事を書くと失敗します。

ここでもリサーチが生きてきます。

同じ検索ワードであっても、ユーザーは何タイプかいます。

リサーチによって見つけたペルソナにピンポイントで訴求していきます。

 

6 ライティング

個別ページの書き方については、こちらの記事を参考にしてください。

axcel.hatenadiary.jp

 

7 トップページ

トップページは割と大き目なワードを狙うとともに、個別ページとは役割をさせます。

個別ページでは、ペルソナをピンポイントで絞り込んでいますが、トップページはそのジャンルのコアユーザーに焦点をあてています。

トップページは、商品の選び方がわからない人やジャンルにあまり知識がない人が来ることが多いのでそれに対応したコンテンツが必要です。

具体的には、比較やランキングコンテンツです。

 

8 SEO集客

検索エンジンからの集客を狙います。

ただ、アフィリは、PVを増やせばいいわけではないので、どんなキーワードで上位表示を目指すかが重要です。

ナチュラルリンク、自演リンクのどちらを選択するかは自由ですが、両方のメリットデメリットは知っておいて損はないと思います。

 

9 リスティング集客

広告費を使って集客アップを狙います。

SEOとは違う戦い方をする必要があります。

また、サーチ広告とディスプレイ広告やSNSを使った広告など多岐にわたります。

 

 

まとめ

アフィリの作業は膨大ですが、このように作業を細かく細分化することで先を見通して作業を進めることができます。

この順番が必ずしも正解ではないと思いますが、自分がもしアフィリエイトを教えるとしたらこの順番で教えたいと思います。

SEOを含めた集客というのは、サイトができてからじっくり取り組めばいいと思っていますので、まずは成約率が高いサイト、ユーザーに離脱されにくいサイトを作ることから始めたらいいのではないかと思っています。

 

愛知会でセミナー講師をやることになりました。

f:id:afiliceo:20170407154204j:plain

だいぶ前から企画していたことなのですが、愛知会でセミナー講師をすることになりました。

初心者向けの内容です。講師料は、いただきません。

セミナーの申し込みは既に締め切っておりますので、ご了承ください。

 

三島作業会で愛知会の幹事さんのそるてぃさんとセミナーの事で話していたところ、どうせならチーム静岡(静岡在住or出身のアフィリエイターのグループ)とも交流したらどうか?という話になり、チーム静岡のメンバーも参加します。

静岡と愛知のアフィリエイターさんの交流の場になれば幸いです。

 

セミナー資料はA4で1枚ぐらいになりそうですが、ざっくりと何をやるかを先にお知らせしたいと思います。

 

 

1、ジャンル選びと商品選び

アフィリエイトは掛け算です。

ジャンル選びや商品選びをしくじるとその後の全てがうまく言っても、大きな報酬につながるかどうかが決まるので、かなり慎重に選びたいです。

axcel.hatenadiary.jp

 

 

2、LPを使ったリサーチ

LPを使ったリサーチは、ユーザーのペルソナを決めるということです。

どんなユーザーにどんなアプローチをしたらよいのか?を調査します。

axcel.hatenadiary.jp

axcel.hatenadiary.jp

 

 

3、サジェストワードを使った記事設計

サジェストワードは、ユーザーが実際に検索しているキーワードなので、検索上位にいけば、必ずアクセスを呼ぶことができます。

 

ただし、サジェストワードを使った記事設計にはデメリットがあります。

・検索意図を取り間違えたコンテンツを作ってしまう
・悩みが深くないワードでコンテンツを作ってしまう
・売る商品がないワードでコンテンツを作ってしまう
・場合によっては重複コンテンツを量産してしまう。(地域ワード、車種名など)

 

重複コンテンツの話は除いて、サジェストワードを使った記事設計はリサーチをしっかりやることでほとんど解決してしまいます。

なぜ、キーワードの解説だけで、説明文のようになってしまうダメな記事になってしまうのか?を解説したいと思います。

axcel.hatenadiary.jp

 

まとめ

このような流れでセミナーを行いますので、事前に質問を考えておいていただけるとありがたいです。

また、セミナー以外の内容については、質問を拒否する可能性もありますので、ご了承ください。

当日はよろしくお願いします。

発達障害の子を育てるという事

f:id:afiliceo:20170328092049j:plain

自分が知っているアフィリエイターさんでも数名、発達障害の疑いがある子供を育てている方がいます。

うちの家庭もその1つです。

長女の場合は、明確な病名はなく発達遅延や自閉傾向という感じです。

 

近年、発達障害が騒がれているかというと昔は発達障害の理解がなく、見過ごされていただけです。

現代病でもなく、特別なことでもなんでもない事です。

発達障害の子が生まれる原因は今のところ、わかっていません。

 

少し古いデータですが、普通学級においてもグレーソーンの子供も含めると6%程度が該当するというデータもあります。

40人学級なら2~3人いる計算になりますね。

www.manabinoba.com

発達障害の主な診断名

f:id:afiliceo:20170328094340j:plain

発達障害と言っても、症状はかなり個人差が大きいです。

その理由は、発達障害は1つではなく複数重なり合っていることが多いからです。

代表的なものは3つあります。

ADHD(注意欠陥多動性障害)

・好奇心旺盛。注意が散りやすく忘れ物がが多く片付けができない。
・おっとりしている。ぼーっとして話を聞いていないようにみられる。
・活発で元気。着席は苦手で落ち着きがない。
・行動力がある。衝動性が抑えられず、突発的な行動が多い。

ADHD(注意欠如多動性障害)はその名の通り不注意さや多動性、衝動性が特徴とされます。特に幼少時は身体の多動性もありますが、年齢が高くなるにつれて頭の多動性が課題になりがちです。男性と女性の出方も違うことが多めです。抽象的に説明すると、気持ち・注意・関心・行動の自律的な制御が苦手なタイプとなります。

 

 LD(学習障害)

・日常生活で理解力に不安はないが、勉強だけができない。
・文字がぼやけて見えたり、反転して見えたりする。
・本を読むのは好きだが文字が全く書けない。
・暗記力はあるが数字に関することだけは覚えられない。

LD(学習障害)とは、基本的には全般的な知的発達に遅れは見られず、聞く・話す・読む・書く・計算するまたは推論するなどの特定の能力の習得に困難さがみられます。

 

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)

・嘘がつけない正直者。”空気の読めない”、場にそぐわないような発言をしてしまうことが多い。
・好きなことはとことん突き詰める。逆に興味のないことは全くの無関心になる。
・寡黙。考えを表に出すことが苦手で、意図のない”おしゃべり”を嫌う。
・多弁。人見知りせず、相手を選ばずに自分のペースで話をしていく。

このように一見矛盾する特徴が挙げられる(ASDでも寡黙なお子様もいれば多弁なお子様もいる)のが発達障害の特徴です。すべてに当てはまるお子様はまずいません。チェックリストの一部に当てはまることが一般的です。あえて共通点をあげると、ASDのお子様は、コミュニケーション能力や社会性、想像性が多くのお子様と異なり、”変わっている”と思われることが多いというまとめ方となります。

 引用元:http://www.kaien-lab.com/

 

 問題なのは、発達障害の子供ではない

f:id:afiliceo:20170328093237j:plain

発達障害というのは、大人になっても多少は傾向が弱くなるというだけで直ることはありません。

薬などで治療することもできません。

 

しかし、親や周りの大人ができることは、それぞれの発達障害についてたくさんあります。

親や周りの大人対応次第なんです。

 

自分たち夫婦も何年もかかりましたが、まずは、ありのままの子供を受け入れるということが大切です。

そこから、できることは何かということ考えます。

障害を直すアプローチではなく、どうやったらその子が生きやすくなるか?という視点が大事です。

 

夫婦の協力が不可欠です。

 

残念ながら、同じ学校に行く家庭の離婚率は低くありません。

母親ばかりが子供のことを考えて、父親は放任という家庭もあります。

放任というより、父親が子供の障害を認めたくないという感じです。

 

障害を認めなかったわけではなかったのですが、自分もYにばかり負担をかけてしまったので、仕事を辞め、専業アフィリエイターになりました。

 

学校(学級)選びも慎重に

f:id:afiliceo:20170328093357j:plain

うちの場合は、就学前から療育に通っていたので、普通学級は無理だと思っていました。

しかし、中には、突然、小学校に入学する前の就学時健診で、発覚するケースもあります。

幼少期は、個性なのか?発達障害なのか?かがわかりにくいです。

 

親のプライドや近所の目を気にして無理やり普通学級に入学するのだけはやめてくださいね。

なぜなら普通学級と特別支援学級には大きな違いがあるからです。

場合によっては二次障害というものの原因にもなります。

普通学級と特別支援学級の違い

どちらも地元の小学校に通いますが、特別支援学級は、障害のある子ども一人ひとりに応じた教育を行います。

教師の数も普通学級が児童・生徒40人で1人に対して、特別支援学級は児童・生徒8人に1人です。

 

人数が少ない学校だと特別支援学級がない場合があります。

その場合は、近隣の学校に通う事になります。

送り迎えは親です。

 

最近では、普通学級に在籍しながら、苦手なことだけは、支援学級で受けるというケースも増えてきました。

通級といいます。

読み書きはできるけど、話すことが苦手な子は「ことばの教室」というものに週1~2回だけ通うという事もできます。

 

特別支援学級と特別支援学校の違い

特別支援学級は通常の学校にあるのですが、特別支援学校は地域で数校しかありません。

そのかわり、特別支援学級よりさらに手厚いサポートがあります。

 

都道府県によって違うと思いますが、うちの学校の場合は、小学校1年生は児童2名に対して教師が一人つきました。

もちろん、学年が上がっても通常学校より少人数です。

1クラス6名が一般的だと思います。

 

特別支援学校で働く教師は特別支援専門の免許が必要です。

特別支援学級では、専門の免許が不要ですので、残念ながら障害についてあまり詳しくない教師が配置されることもあります。

 

また、医療的なケアが必要な子以外は特別支援学校はスクールバスの送迎があります。

その他にも看護師が常駐していたり、施設もバリアフリーだったりと障害を持った子を教育する環境が整っています。

 

まとめ

日本では海外と違い、アドバイスは受けることはできても子供の進路の最終決定権は、親にあります。

良く言えば、親の意見が尊重されるという事でありますが、悪く言えば、親のエゴやプライドで子供が間違った道を進むことになります。

 

特別な支援が必要な子に適した教育を受けさせない事は、社会不適合を起こし、やがて、それは親への負担となってしまいます。

将来にわたって子供にとって本当に大事な選択とはなんなのか?を考えて情報収集をする必要があります。